日本酒「松竹梅」の賞味期限・消費期限・日持ちについて

2020年4月26日

日本酒は日本に昔からあるお酒。

日本の誇りです。

そんな日本酒に賞味期限の記載がありません!

これはどういうことでしょうか!?

スポンサーリンク

日本酒にはいろいろと秘密があります。

このページではその数々の秘密を暴露していきます。

日本酒、松竹梅の賞味期限
一般的に日本酒のことで共通ですが、特に「松竹梅」(宝酒造)について調べてみました。

賞味期限

日本酒には賞味期限が記載されていません。

日本酒には賞味期限の記載がない
一見、記載があるように見えますが、これは「製造年月」です。

日本酒のラベルには製造年月の表示が義務付けられています。

この「製造年月」は日本酒が搾りあがった日を指すのではなく、瓶に詰められた日を指します。

「日」まで細かく表示する必要はありません。

 

日本酒には賞味期限が記載されていません。

しかし、賞味期限と言える「おいしく飲める期間」と言うのがあります。

 

通常の加熱処理された日本酒

製造年月+1年

生酒、生貯蔵酒(熱処理がされていないお酒)

製造年月+6~7か月【冷蔵保存】

 

日本酒の多くは製造後、「火入れ」と言う加熱殺菌処理を行います。

加熱しない分、味に変化がありませんが、日持ち期間が加熱済みのものに比べたら短くなってしまいます。

 

スポンサーリンク

消費期限

日本酒には賞味期限がありませんでした。

状態が変わって飲めないと言うことはほとんどないからです。

ただし、直射日光に当たるなど品質に影響があるような場合は除きます。
ずっと飲めるので、消費期限もないと言えます。
もちろん、永遠に飲めるというわけではないので、製造からあまりにも時間が経過しているものは、飲む前に消費者で見て、匂って、判断する必要があります。

常温保存できるか

日本酒は常温保存には向きません。

せっかくのおいしい日本酒を劣化させてしまいます。

気温の高い場所に日本酒を置いておくと、だんだんと色がついて黄色くなってきます。

老ね香(ひねか)と呼ばれる独特の匂いもするようになってきます。

スポンサーリンク

 

冷蔵保存の場合

日本酒が冷蔵保存が必須です。

冷蔵庫で、日に当たらない状態で保存するのが最も良い状態と言えます。

温度は、5~6度、最低でも15度以下がお勧めです。

冷凍保存の場合

日本酒は冷凍に適しません。

冷凍自体は可能です。

日本酒を冷凍するとみぞれのような、シャーベット状になります。

アルコール分が適度にあるので、それ以上凍りません。

ただ、解凍しても冷凍前の状態に戻りません。

賞味期限を過ぎたらどうなるか

賞味期限切れの場合は問題なく飲むことが出来ます。

日本酒の場合飲めなくなります。

「賞味期限」と言う物はメーカーが保証するおいしく食べられる期間です。

賞味期限切れ後は風味が落ちる可能性がありますが、飲むことは可能です。

ただし、保存方法は表示の正しい方法で保存されている必要があります。

日本酒の場合賞味期限がありませんので、比較的いつまでもおいしく飲むことができます。

 

消費期限を過ぎたらどうなるか

日本酒は、賞味期限がないので長期保存が可能です。

賞味期限はないので、長期保存可能です。

ただ、製造から10年も20年も経過したものが飲めるかどうかは不明です。

消費者が見て、味わって判断します。

 

おいしく食べるには

日本酒をおいしく飲むためには、日ごろの管理が重要です。

まずは、温度管理。

5度から6度で保管します。

これは冷蔵庫で言うと、冷蔵室の温度になります。

 

次に日に当てないと言うことです。

日光はもちろん、蛍光灯などのすべての光を避けましょう。

 

あとは、空気です。

空気との遮断をできるだけ避けましょう。

 

この3つを守ることで、日本酒はおいしいまま日持ちさせることができます。

 

まとめ

日本酒は賞味期限がありません。

ただ永遠に飲めるわけではありません。

通常の加熱処理された日本酒

製造年月+1年

生酒、生貯蔵酒(熱処理がされていないお酒)

製造年月+6~7か月【冷蔵保存】

 

温度管理、光を避ける、空気を避けるの3つに注意することで日本酒は長期保存が可能です。

スポンサーリンク