食品業界の言う「冷暗所」ってどこで、何度のこと?

よく食品の「保存方法」の欄を見ると「直射日光をさけ、冷暗所で保存してください。」と書いてあります。

冷蔵庫ならば分かるけれど、冷暗所ってどこ!?

そして、何度で保存したらいいの?

逆に言うと何度までOK!?

これらについてお知らせします。

 

スポンサーリンク

 

よく見る保存方法の「冷暗所」。

家の中で言ったらどこなのでしょうか?

ミックスナッツの保存方法

 

日本家屋には「室(むろ)」があった

今では家の中に存在しない部屋があります。

それが「室(むろ)」です。

 

家の中にない場合もありました。

氷を入れた氷室(ひむろ)や、麹を入れておく(こうじむろ)など。

 

外気を遮断して、光を遮断して、ひんやりした部屋です。

主に食品を保存するために準備された部屋です。

食品保存のむろ

室は食品の保管にむいています。

直射日光を避け、温度も人間がひんやりと感じる温度なのです。

風通しも良いです。

 

それで、今でも「風通しの良い冷暗所」と言う文言が残っているのだと私は思っています。

 

常温は何度?

さて、保存の時に出てくる「常温で保存」って何度くらいなのでしょう?

室温と賞味期限

沖縄では1年を通して20度を超えているわけですし、北海道では氷点下になることもあります。

暖房や冷房を入れたり、入れなかったりで、室温は変わります。

食品を保管するのに適した温度、「常温」とは何度くらいを言うのでしょうか?

 

調べてみると、食品衛生法では、「常温」とは、15度~25度くらいを指します。

常温保存とは、15度~20度くらいで保存することを言うのです。

スポンサーリンク

 

15度と言うと、冬だと温かい方ですし、夏だと20度は平気で超えてしまうでしょうから、比較的早いうちの春とか、秋口の室内の温度、と言ったところでしょうか。

 

直射日光を避けて、風通しが良い、そして、温度が15度~20度くらいで保存するのが、「常温保存」です。

 

 

常温は業界によって異なる

さて、「常温」を知ったところで、単に15度~20度ってことか、何だ、と思っていませんか?

実は、業界によって常温は異なる温度を指すのです。

温度と消費期限

例えば、薬事法で言う、「常温」は、食品と同じく、15度~25度を指します。

ところが、工業製品などを扱う、日本工業規格(JIS)では「常温」を20℃±15℃(5~35℃)としています。

ちょっと印象が違いますよね。

 

賞味期限を考える時は、「常温保存」と言ったら15度~20度と考えて良さそうです。

 

さて、「常温」と似た言葉で「室温」と言うのがあります。

似ているけれど、別の言葉なので、どれくらい違うのか確認しておきましょう。

 

室温の温度とは何度?

「室温」と言う言葉を使うとき、食品では当然使うと思います。

その他、薬の業界でも使います。

 

オフィスの温度が熱い、寒い、と言うときにも「室温」と言う言葉を使います。

 

食品の業界では「室温」=「常温」ととらえて良さそうです。

明確な定義がないようでした。

 

科学の業界では、「室温」とは、加熱も冷却もしていない温度のことを言います。

酢酸の融点が16.7度なのですが、「教科書などでは酢酸は液体」とされていますので、16.7度は室温だと言えます。

 

物理の世界では、セ氏(℃と言うやつ)ではなく、K(ケルビン(ケルビム))と言う温度を使うことが多いです。

きりが良いので300K(ケルビン)を室温としています。

ちなみに、セ氏に直すと27度が300Kです。

 

薬の世界では、常温が15度~25度でしたが、室温となると15度~30度となっています。

 

このように業界によって「室温」の定義も違います。

我々一般人が「室温」と言うと、15度~30度くらいを考えたらいいかもしれませんね。

スポンサーリンク