消費期限とは

2020年4月26日

消費期限とは何なのか確認してみましょう。

知っているようで意外と知らない消費期限。

実は一般的な知識は間違えていることもあるようです。

スポンサーリンク

消費期限

消費期限とは、「ここまでが食べられる期間」を示しています。

概ね5日間以内に食べられなくなってしまうものには賞味期限ではなく、「消費期限」が付けられます。

 

 

かつ丼の消費期限

 

消費期限の条件

条件として、ラベルなどに表記された正しい保存方法である必要がります。

保存方法が悪いと表示された期間よりも短くても食べられなくなってしまうこともあります。

 

消費期限の設定方法

賞味期限と同様に、各メーカーが独自の調査と実験で設定します。

国や県の共通の検査方法はありません。

 

調査するときは1つだけを使って調査するのではなく、複数の食品を同条件に置いて調査することが多いです。

その中で、最初の1つが悪くなるまでの期間を消費期限と設定するメーカーもあれば、一定数悪くなるまでの期間を消費期限と設定するメーカー、過半数や、すべての商品が悪くなるまでを調査して、それよりも何パーセントの期間を縮めたものを消費期限に設定するメーカーがあるようです。

 

消費期限が付けられる目安

食品によって、賞味期限が付けられる食品と、消費期限が付けられる食品があります。

一つの目安として、「製造から5日以上日持ちするもの」と言うものがあります。

寿命が短い食品は消費期限が付けられていることが多いのです。

賞味期限と消費期限

 

具体的な食材

消費期限が付けられているような食品を具体的に見ていきましょう。

 

  • サンドイッチ
  • おにぎり
  • 豆腐
  • 和菓子

 

⇒ フジパン「スナックサンド」(携帯サンドイッチ)の賞味期限・消費期限

⇒ ヤマザキ「ランチパック」(携帯サンドイッチ)の賞味期限・消費期限

⇒ 豆腐の賞味期限・消費期限

スポンサーリンク

⇒ おからの賞味期限・消費期限

⇒ 和菓子の賞味期限・消費期限

アボカドを使った料理

スポンサーリンク

消費期限が過ぎたら食べられないのか?

消費期限が過ぎたら食べられなくなってしまうのでしょうか?

そんなことはありません。

ただし、メーカーが調査した結果なので、参考にして最終的には消費者が見て、食べられるかどうかを判断します。

このとき、自己責任となります。

ただし、消費期限が設定されるものの寿命は短いものが多いので、表示されている期間より大幅に過ぎたものは注意が必要です。

 

消費期限以上に日持ちさせるよう方法

表示されている消費期限以上に日持ちさせる方法があります。

それは、冷凍です。

ただし、いくつか注意が必要です。

 

小分けにする

冷凍したものは「半分だけ解凍する」と言うようなことができません。

そのため、冷凍するときに解凍するときのことを考えて、小分けにして冷凍すると便利です。

 

袋に入れる

フリーザーバッグなどを利用すると便利です。

再利用できるものが多く、経済的です。

 

解凍しなくていい調理方法を選ぶ

肉など、冷凍したものを解凍するとドリップと呼ばれる汁が出てしまいます。

これは食材のうまみを含んでいるので、味が劣化してしまいます。

炒める場合などは、解凍せずに冷凍されたままフライパンに入れることで、味の劣化を最小限に抑えることができます。

 

空気との接触をなくす

食材などが劣化する原因は「酸化」です。

これは、空気中の酸素と触れることで起こる化学反応です。

逆に考えると、「酸素に触れなければ酸化しない」と言うことで、長期保存を実現します。

最近のカップラーメンや袋菓子には、窒素ガスが封入されていることがありますが、これも酸化を防ぐためです。

 

家庭でも酸化を防ぐ方法があるのをご存知でしょうか?

それが「真空パック」です。

従来は高額な危機が必要だったので、あまりなじみがないと思いますが、現在では高性能なものが安価で買える上、操作がかなり簡単になっているのです。

 

⇒ 保存期間を5倍以上にする真空パックが家庭でできる件

 

新しいものも取り入れて、おいしく保存することで経済的に有利にしましょう。

スポンサーリンク