油揚げの賞味期限・消費期限・日持ち・保存方法とは
油揚げは味噌汁に入れたりと便利な食品です。
ただ、油揚げは意外と日持ちしない食べ物です。
ここでは油揚げの賞味期限と日持ち、保存方法についてお知らせします。
油揚げの賞味期限・消費期限
油揚げの賞味期限:3~5日間
—
油揚げは酸化に弱い食品です。
そこで、どのような保存方法をするにしても、空気を抜くことが大切です。
油揚げの保存方法
油揚げの保存方法について、常温・冷蔵・冷凍についてお知らせします。
常温保存
油揚げは常温保存可能には適していません。
—
冬場で部屋が寒ければ問題ないかと思います。
ただ、夏場での常温保存だと3時間の保存が限界です。
一日間常温保存すると菌が繁殖してしまいます。
見た目や臭いで異常がないか確認しましょう。
開封前ならば、袋が膨張していないかどうかで判断するのも良いでしょう。
冷蔵保存
油揚げは冷蔵保存可能です。
—
油揚げは冷蔵保存で3日程度保存できます。
開封前ならばそのまま冷蔵庫に入れて構いません。
開封後のものを翌日食べたい場合は、ラップをかけて冷蔵庫に入れるだけでよいでしょう。
開封後のものを数日保存したい場合は、空気を抜いてからジップ付きの袋に入れましょう。
長期間保存し続けていると酸化してしまうため、3日以上保存したいときには冷凍保存にしましょう。
冷凍保存
—
油揚げは冷凍保存で2週間ほど保存できます。
冷凍の際にはフリーザーバッグなどに入れてしっかりと空気を抜くようにしましょう。
冷凍庫に入れる前に油抜きしておくとさらに長持ちするのでお勧めです。
油抜きとは
油揚げを油でさっと茹でるか、熱湯をまわしかけるかして、表面に残る油を取り除くことです。
油臭さが抜け、味のしみこみがよくなります。
粗熱を取った後にキッチンペーパーで水分を拭きとっておきましょう。
この手順を踏むことにより賞味期限が1か月程度まで伸びます。
解凍
油抜きしていない油揚げであれば熱湯をかけることで解凍できます。
さっと熱湯でゆでると油抜きも同時に行えるため楽です。
油抜きしたものであればそのまま料理に使うことができます。
サイズが大きければ冷凍したままカットして使うこともできます。
油揚げについて
油揚げは糖質は少なくて高カロリー
油揚げは豆腐を油で揚げた食ベ物です。
大豆に含まれる健康的な栄養素を多く含んでいます。
たんぱく質やカルシウム・鉄・亜鉛などのミネラル、大豆独自の栄養素であるサポニンやポリフェノールなどです。
しかし一方で、大豆を使っているということで100gあたり385kcalほどです。
これは牛肉や鶏肉などに匹敵するカロリー量です。
ただ、このカロリーを油抜きをすることにより3割程度削減することができます。
まとめ
油揚げの賞味期限:3日間【冷蔵保存】
油揚げの賞味期限:2週間【冷凍保存】