賞味期限切れ食品の販売はOKなのか?
加工食品には賞味期限が設定されています。
多くの方が、「賞味期限が切れてしまうと食べられない」と思っているようです。
実はこれは間違いなのです。
賞味期限とは
賞味期限(しょうみきげん)とは、劣化が比較的遅い食料品を未開封のまま指定の保存方法で保管したとき、製造者が安全性や味・風味等の全ての品質が維持されると保証する期限を示す日時です。
少し言葉が難しいところもあるし、あいまいなところもあるので補足してみたいと思います。
劣化が比較的遅い食料品
「劣化」とは「悪く」なるということですが、「比較的遅い」と言うのは具体的ではありません。
1日なのか?
1か月なのか?
国からの細かな指示はありません。
それは、食品によって微妙に異なるので、判断に困ることが出てくるからだと予想されます。
各食品会社では「5日程度」と考えているようです。
消費期限・・・5日以内に食べられなくなる食品、5日日持ちしない食品につけられる。
それよりも日持ちする食品には賞味期限を付ける。
なんとなく、消費期限の方がダメになる期限なので長く設定されていそうですが、「消費期限」が付いている物の多くは5日以内に食べられなくなる日持ちしない食品と言うことです。
例えば、お弁当とか。
サンドイッチとか。
普通、作ったら今日か、遅くとも明日には食べきると思います。
それが「5日日持ちしない」と言うものとなります。
製造者
作った人ってことですが、会社の場合もあります。
お店の場合もあります。
商品企画をした会社があって、製造した工場を持つ別の会社が製造した場合、「製造者」とはどちらの会社のことを言うのか?
考えてみたらあいまいです。
こちらは、なんとなく実際に製造をした、工場の方をさすことがほとんどです。
安全性や味・風味等の全ての品質
「安全性」とかなんと表現していいのかわかりませんが、要するに「腐ったりしていない」と言うことです。
食べてお腹を壊すものは良くないと思いますので。
「味、風味などすべての品質」と言うのは、それぞれ変わってしまわない程度と言うことでしょう。
例えば、最中など時間経過とともに水分を吸って食感が変わってしまいます。
ある程度以上は食べてもおいしくないでしょうから、おいしく食べられる期限は確実に存在すると言えます。
保証する期限
「味の保証」みたいな話になると企業は弱腰です。
「おいしい保証」ではなく、「製造したときの味がそのまま」と言う意味です。
要するにまとめると
要するにまとめると、「賞味期限とは、作ったときの味や食感が変わらずに食べられるとメーカーが考えている期間」と言う感じです。
各メーカーは裏付けのために実験などをしていますが、ここに法律的な制約はほとんどありません。
「賞味期限切れ」だからと言って即食べられないわけではなく、賞味期限の期間から1.3倍~1.5倍くらいは十分食べられるということになります。
その時は、若干味や食感が落ちていることがあるかもしれない、と言う程度です。
賞味期限切れで販売される食品
缶コーヒー
缶コーヒーは賞味期限が切れても十分飲めます。
確かに、製造から10年も20年も経過していたら中身が沈殿していたり、分離してたりするでしょうが、1か月~2か月なら全然問題ないと言えます。
1年、2年の場合は状態を見て判断となると言えます。
ミネラルウォーター
実はミネラルウォーターの賞味期限は、水単体の理由ではなく、法律によるものだったりします。
自然蒸発して表示している内容量よりも少なくなると法律違反なので、そうなる前を賞味期限にしています。
きちんと殺菌された水はいつまでも飲めるという方もおられます。
⇒ 水の賞味期限
お茶
お茶は極限まで保有水分量が少ないです。
きちんと保管して入れば、腐ったりする確率は低いです。
風味も厳密には違うのでしょうが、お茶にして飲んでしまえばさほど違いはありません。
キャットフード
人間様用ではないので、どの程度賞味期限などに正確さがあるかわかりません。
猫は「まずい!」とか言いませんので、賞味期限切れでも大丈夫です。
ただ、ほどほどで。
ペットは家族ですので、お腹を壊すほど古いものはあげたらかわいそうです。