【衝撃】ブリトーとトルティーヤとタコスは違うものだった件
「ブリトー」と言ったら、コンビニで置いてあるあれを想像していました。
「トルティーヤ」と言うと、専門店でしか出てこない。
「タコス」と言うと、移動販売のトラックを想像します。
それぞれ全く違う料理だと思っていたのですが、意外な違いと意外な共通点がありました。
ここでまとめて悩みをすべて解決します!
メキシコ料理の「ブリトー」と「トルティーヤ」、「タコス」の違いをしっかり調べて、しっかり把握しました!
それぞれお知らせしますね!
まずは、「トルティーヤ」からお知らせします。
トルティーヤとは
トルティーヤとは、トウモロコシをすり潰して粉にしたものが材料です。
メキシコ、中央アメリカの伝統的な料理で、要するに薄焼きパンです。
元々はトウモロコシの粉を材料にして作っていたのですが、最近では小麦粉を使ったものも「トルティーヤ」と呼びます。
日本でも通販で手に入ります。
冷凍のものが多いみたいです。
10枚くらいのセットからあって、比較的買いやすい値段です。
写真を見ても分かるように、肉や野菜をはさんで食べます。
トルティーヤについて確認
トルティーヤの材料はトウモロコシの粉を材料にしたものと小麦粉を材料にしたものがある。
特に名称で呼び分けていないので、トルティーヤ(トウモロコシ)、トルティーヤ(小麦粉)と呼ぶようです。
ブリトーとは
次にブリトーについてお知らせします。
ブリトーとは、トルティーヤに具材を乗せたり、巻いたりしたメキシコの料理、アメリカの料理のことを言います。
材料は小麦粉であることが多いです。
トルティーヤ+具材 ⇒ ブリトー
と言うことです。
具材としては豆類、レタス、トマトなどを入れいます。
その他、チーズやサルサ、サワークリームなどを一緒に入れます。
明確な基準はありませんが、具材はたっぷり入れます。
かぶりついて食べます。
タコスとは
最後にタコスですが、パリパリ生地が特徴ではありませんでした(汗
ハードタコスと祖父とタコスがありました。
軟らかくてもタコスだったのです。
ハードタコス
ソフトタコス
タコスは、トルティーヤに肉や野菜を乗せたり、はさんだりしているものです。
これだけでは、ブリトーと変わりませんが、基本的にトルティーヤの材料がトウモロコシです。
要するに、
トルティーヤ(トウモロコシ)+具材 ⇒ タコス
となります。
明確な基準はありませんが、トルティーヤは比較的小さめです。
まとめ
トルティーヤは、トウモロコシの粉を材料にして作った、薄いパンの様なもの。
トルティーヤ(小麦粉)+具材 ⇒ ブリトー 生地が大きめ。
トルティーヤ(トウモロコシ)+具材 ⇒ タコス 生地が小さめ。
具材は傾向として諸説ありますが、結局個人の好みなので、明確な違いはトルティーヤの材料と言うことになります。
日本では、くるりと巻いて薄く広がっているのがブリトーと呼ばれ、二つ折りにして具材をはさんで食べるのがタコスと呼ばれている傾向があります。
言葉が目新しい方が売れるので、ブリトーはブリトーと書かれていたり、トルティーヤと書かれていたり結構いい加減です。
タコスも二つ折りになっていてパリパリ生地で具材をはさんでいたらなんでもタコスである傾向があります。
材料は小麦粉のこともあります。
割と明確な違いを言える人がいないのが現状のようです。