【離乳食の基本】いつくらいにどんな離乳食が必要?適した保存方法と安全に日持ちする離乳食とは
離乳食って「いつから」、「何を」あげたら良いのか意外と分かりません。
そして、意外にも、学校などでも教えていないのです。
誰もが、必要になったら初めて調べて、それぞれ自己流で始めます。
要領が分かったころには、もう必要なくなると言う特殊な食事です。
基本的なことをお知らせしますので、お役に立てれば幸いです。
離乳食とは
離乳食とは、おっぱい(液体での栄養)を飲んでいる赤ちゃんから、きちんと食事(固形物での栄養)を食べる赤ちゃんの中間に食べる「ご飯の練習」的食事です。
生まれてからは、ずっとおっぱいで育つので、液体から栄養を摂取しています。
その後、固形物を噛み潰して飲み込むことを覚えます。
いつから離乳食を始めたら良いのか
離乳食はいつから、と誰からも言われませんし、特に目印もありません。
時期的には、生後5か月~6か月くらいで親が見て判断します。
次の3つの点を目安にしたらいいでしょう。
- 首がしっかりすわっている
- 支えてあげると座ることができる
- 食べものに興味を示す
- スプーンなどを入れても舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射)
赤ちゃんによって、適したときは、早い、遅いがあります。
早ければいいと言う訳ではないので、しっかりと赤ちゃんを見て判断してあげましょう。
哺乳反射(ほにゅうはんしゃ)
赤ちゃんは、目も見えないし、ご飯を食べたりできない状態で生まれてきます。
そのため、口の周りに乳首が来たら、反射的にそちらを向いて口に含むように出来ています。
逆に言うと、口の周りに何か来るとなんでも口に入れます。
乳首出ないとわかったら、無条件にはきだします。
ある程度成長してくると、この哺乳反射が弱くなってきますので、それを待たないとどんな離乳食も吐き出してしまいます。
月齢と離乳食
赤ちゃんの時は、生まれてからの月によって食べるものが変わってきます。
これこそ離乳食が難しいところでもあります。
作るのに慣れてきたら、作る具合が変わってしまうからです。
目安でどんなものをいつくらいから与えたらいいか見てみましょう。
5~6か月の離乳食
5~6か月はもうペースト状です。
こしき(うらごし器)でこして作るので、日持ちはしません。
最初の頃なので、気合を入れて作りますが、段々疲れてくると思いますので市販品を使っても良いでしょう。
大きめのものがあるのですが、冷凍しておいて使う分だけ解凍して使えば劣化はほとんどありません。
しかも、手間がほとんどかかりません。
そこらのスーパーで買うよりも良い食材で離乳食を作られているので安心です。
安全に食べられて、簡単に保存する方法もありますので以下の「離乳食のお粥」もご覧ください。
[icon image="arrow2-r"] 離乳食のおかゆの賞味期限・消費期限・日持ちについて
7~8か月の離乳食
7か月を過ぎるくらいから、お粥以外にも挑戦していきたいところです。
お母さんの手間は一気に増えます(汗
固さも舌でつぶせる程度になるので、茹で具合も難しくなります。
アレルギーが無いようだったら、卵や牛乳などの乳製品も食べさせます。
瓶詰の離乳食が手軽に買えるので、併用したら良いと思います。
1瓶100gなので、1日1瓶くらいで、食べる分だけスプーンで取って、残りは冷蔵庫に入れて保管します。
おじやの場合は、有機米、有機じゃがいも、有機キャベツ、有機玉葱、有機人参、有機かぼちゃ、有機大根、有機さつまいも、有機ごぼう、有機ネギ、有機ほうれん草などの色々な材料が使われています。
育児で大変なお母さんにこれだけのものを準備させるのは刻と言うもの。
市販の物は使っていいと思います。
しかも、全部有機野菜。
これを家庭で準備しようと思ったら、とんでもない金額になります。
さらに、ちょっとしか使わないので、その手間は計り知れません。
割り切って市販のものを使うことをお勧めします。
9~11か月の離乳食
まだおっぱいを飲ませている状態ながら、色々な種類を食べさせてあげた方が良いでしょう。
そうなると、お母さんの手間はすごいです。
お粥は家庭で作って、おかずは市販のものを使うなどが良いと思います。
瓶詰は未開封ならば賞味期限が3年間と長期保存が可能です。
封をした後加熱するのでビン内の雑菌が死滅する上に、空気に触れないので安全に長期保存できるのです。
[icon image="arrow2-r"] 瓶詰の賞味期限・消費期限・日持ちについて
同じものばかりを大量に買うのではなく、色々な味を少しづつ買うのがいいでしょう。
[icon image="arrow2-r"] レトルトカレーの賞味期限・消費期限について
ただ、レトルトパウチは、封入後高圧高温で加熱殺菌するので、その時に「レトルト臭さ」が出てしまいます。
必要量を出して、フライパンなどで加熱するか、電子レンジで加熱することでレトルト臭さを緩和することができます。
レモン汁を少し垂らしてもレトルト臭さは緩和できます。
12か月~18か月の離乳食
1歳を過ぎると、段々断乳を考えるころです。
大人のご飯とメニュー自体は変わらないのですが、少しやわらかく、小さくする必要があるので、これまでよりは手間は少ないでしょう。
それでも、お母さんにとって赤ちゃんの世話押しながら、食事を作って、食べさせる・・・と言うのは大変な仕事です。
しかも、夫婦の食事も準備する必要があるので、無理をしないことが大事です。
レトルトパウチを利用しましょう。
炊飯器では、大人用のご飯を炊くのに使います。
赤ちゃん用にお粥作り器を1台持っていると効率よく食事を作ることができます。
すごく高額な場合は悩みますが、5000円~6000円くらいなので、長い目で見たら安い買い物だと言えます。
まとめ
離乳食は、赤ちゃんにとって食べることを学ぶとても重要なことです。
絶対にやってはいけないのは「食中毒」です。
赤ちゃんの場合、命にかかわります。
常温で長時間保存していたりする場合は、思い切って廃棄しましょう。
毎食毎食色々な食材を使って、おいしい食事を・・・と言うのは理想です。
ただ、お母さんも元気であることも重要です。
市販品も上手に使いながら無理なく子育てしてください。