【ぶなしめじの冷凍保存】小分けにして冷凍すれば使いやすい
ぶなしめじは、比較的安価で、用途が多い食材の一つです。
適切な冷凍保存の方法を取れば、長持ちするし、おいしく食べることができます。
今回は、ぶなしめじの冷凍保存の方法をお知らせします。
ぶなしめじ
ぶなしめじは、典型的なきのこです。
きのこ類は、冷凍前に洗わないようにしましょう。
水分を含むと傷みやすく、解凍した時に味が抜けやすいです。
汚れがあり、気になる場合は、キッチンペーパーを濡らしてふき取るようにしましょう。
ぶなしめじの冷凍前処理(下処理)
ぶなしめじは、買ってきたら、すぐに石づきを取ります。(新鮮なうちに処理して冷凍しましょう)
ちなみに、「石づき」とは、ぶなしめじの根っこの部分です。
固いし、おいしくないので、通常切り離して捨てる部分です。
石づきをカットしたら、手でぶなしめじをバラバラにします。
小分けにして冷凍すれば、1回分づつ使いうことができますが、ぶなしめじの場合、1回に使う量は分かりにくいです。
そのため、保冷バッグに入れて、まとめて冷凍してもいいでしょう。
個人的にはジップロックがお勧めです。
袋を閉じる前と、閉じる後で口の色が変わるので、ちゃんと閉じているのが分かります。
冷凍ぶなしめじの保存期間
冷凍したぶなしめじの保存期間は、約1か月間です。
必要な量だけ取り出して使います。
加熱調理する場合は、冷凍したまま加熱します。
ぶなしめじは冷凍した方がおいしくなる
きのこ類全般に言えることですが、冷凍したら冷凍前よりもおいしくなります。
また、栄養価も高くなると言う良いことづくめの食材と言えます。
これは、冷凍することできのこ内の水分が膨張して、細胞壁を破壊するため、解凍後に栄養素やうまみ成分が溶け出しやすくなるのです。
きのこの水分量は丁度良いから出来ることなので、事前に水で洗ったりしたら、おいしさを損なってしまうのです。