土筆(つくし)の賞味期限・消費期限・日持ち・保存方法とは
春先に川の土手などに、条件が良ければ生えてくる土筆(つくし)。
春の訪れを知らせる風物詩でもあるのですが、調理したら食べられるのです。
どれくらい日持ちするのか、ぜひ知っておきましょう。
土筆(つくし)の賞味期限・消費期限
土筆(つくし)の賞味期限/消費期限:1日間
—
つくしは、「生鮮食料品」の扱いになるので、賞味期限も、消費期限も表示されません。
賞味期限や消費期限は加工食品に表示が義務付けられたものです。
つくしの場合は、「日持ち」と表現することになると思います。
つくしは、先端部分が、開いていない状態の物を選んだとしても1日程度の日持ちと言えます。
基本的に冷蔵庫保存です。
あく抜きしたものは、冷蔵庫保存で3日程度日持ちします。
出来るだけ早くあく抜きする必要がありますね。
[colored_box color="green" corner="r"]
あわせて読みたい情報(それぞれ別窓で開きます)
[icon image="arrow2-r"] 賞味期限(=美味しく食べられる期間)とは
[icon image="arrow2-r"] 消費期限(=安全に食べられる期間)とは
[icon image="arrow2-r"] 賞味期限と消費期限の違いについて勘違いが多すぎる件
[/colored_box]
土筆(つくし)の保存方法
土筆(つくし)の保存方法について、常温・冷蔵・冷凍についてお知らせします。
土筆(つくし)の常温保存
土筆(つくし)は常温保存には適しません。
—
つくしは、生えている段階では常温保存なのですが、積んだ瞬間から劣化が始まります。
そのため、常温保存には適していません。
1日~2日程度が限界かと思います。
時間経過とともに茶色になってしぼんできます。
土筆(つくし)の冷蔵保存
土筆(つくし)は冷蔵保存可能です。
—
つくしは、基本的に冷蔵保存です。
摘んできただけの状態では、1日程度しか日持ちしません。
あく抜きのために下茹ですることで、3日程度日持ちします。
土筆(つくし)の冷凍保存
土筆(つくし)は冷凍保存可能です。
—
つくしの冷凍は、冷凍前に十分水分を取って、ラップなどに包み、冷凍します。
フリーザーバッグに入れると更によいでしょう。
土筆(つくし)について
つくしとは、植物の名前ではありません。
植物名としては「スギナ」です。
スギナは竹や芋などと同じく、地下茎(ちかけい)と呼ばれる地下の茎を持ち、胞子茎として「つくし」があります。
つくしの調理
つくしは、調理の時、食べられない(歯に残る)袴(はかま)を取ります。
袴は、中々取れない上に、爪が黒くなるので、つくしを調理する上でもっとも面倒で嫌な作業と言えます。
つくしは「あく」が強い物なので、あく抜きが必要です。
沸騰したお湯につくしを入れたら、再び沸騰するまでのほんの10秒から15行程度の間入れておくだけでOKです。
その後、氷水に入れ、絞めます。
水の入ったボウルに湯通しした土筆(つくし)を入れておくと、段々緑色のあくが出てきます。
数回、水を変えることであくが抜けます。
おひたしや、玉子とじなどがメジャーですが、苦味が苦手な場合は、天ぷらにするとかなり食べやすくなります。
まとめ
土筆(つくし)の賞味期限、消費期限:1日~2日間【冷蔵保存】