おにぎりの賞味期限・消費期限・日持ちについて
運動会や遠足の時のお弁当には必須のおにぎりですが、とんでもないリスクが潜んでいました。
おにぎりたった1個でも食中毒のリスクが潜んでいました。
その原因と対策をお知らせします。
ちなみに、おむすびは、おこわを丸くした物。
おにぎりは、おこわ以外の物を言います。
⇒ 【災害】台風などの災害の時コンビニおにぎりはどれくらい食べられるか判断基準
食中毒の原因は、おにぎりを作る人の手についている、黄色ブドウ球菌の可能性が高いです。
黄色ブドウ球菌は、10℃以上で増殖して、一定量以上になると「エンテロトキシン」と言う毒素を作ります。
これが食中毒の原因です。
エンテロトキシンが一度付いてしまうと、100℃で30分加熱しても無毒化できないため無害化はほぼ不可能です。
エンテロトキシン感染時の症状:激しい吐き気、嘔吐、下痢
発症までの時間:食後2~6時間(平均3時間で発症)
おにぎりの食中毒はどうやったら回避できるのかしら?
1)前日から握らないで、当日にぎること。
2)おにぎりを作るときは、素手で握らず、ラップを使う。
3)お弁当に入れたらできるだけ温度が上がらないように、保冷バッグと保冷剤で運ぶ。
これらを守ることで食中毒を避ける可能性が高いです。
おにぎりの賞味期限
おにぎりの賞味期限:12時間
—
おにぎりは、握ったら、できるだけ早く食べた方がいいでしょう。
持ち運ぶときは、できるだけ温度を下げた状態で運んだ方がいいでしょう。
おにぎりを作るときは、ご飯をラップで包み、手で触らないようにして握りましょう。
あわせて読みたい情報(それぞれ別窓で開きます)
⇒ 賞味期限とは
⇒ 消費期限とは
⇒ 賞味期限と消費期限の違いについて勘違いが多すぎる件
おにぎりの消費期限
おにぎりの消費期限:1日
—
おにぎりの消費期限は概ね1日と言えます。
握った翌日はあまりお勧めできません。
おにぎりは常温保存できるか
おにぎりは常温保存可能です。
—
おにぎりは常温保存可能です。
ただし、温度管理は重要です。
10℃以下に保っていないと食中毒となる黄色ブドウ球菌が増殖してしまいます。
おにぎりを作る際、(味がしない程度)少しだけ酢を混ぜておにぎりを作ると雑菌の繁殖を抑えることができます。(ご飯1合に対して、酢大さじ1杯程度)
なお、梅干しは昔から酢と同じ目的で使われてきましたが、市販されている減塩梅干し(塩分8%以下)では、そこまでの殺菌力がないため、雑菌の繁殖を抑える効果は期待できません。
おにぎりは冷蔵保存できるか
おにぎりは冷蔵保存可能です。
—
おにぎりは保存するとしたら、冷蔵保存が最適です。
10℃以下に保つ方がいいでしょう。
ただし、食べる時は温めてから食べるようにしましょう。
また、冷蔵室(2度~5度)で保管すると温度が低すぎておいしさが失われやすいです。
ご飯を炊いた後、再び冷やすことでアルファ化したでんぷんが、炊く前の状態に戻ってしまいます。
容器に入れるか、野菜室(8℃~10℃)で保存することでおいしさはある程度保てます。
食べる前に温めて食べることでおいしく食べることができます。
この時熱くする必要はありません。
冷たい状態のおにぎりを、常温まで温めれば十分おいしく食べることができます。
おにぎりは冷凍保存できるか
おにぎりは冷凍保存可能です。
—
おにぎりは冷凍することが可能です。
冷蔵するくらいならば、冷凍した方が、食べる時にはおいしく食べることができます。
冷凍したときは、電子レンジで解凍するのがおいしく食べるコツだと言えます。
おにぎりが腐っているかの判断
おにぎりが腐っているかの判断として以下の3つのポイントがあります。
臭い
異臭がしてきます。
味
酸っぱく感じます。
見た目
薄く茶色になってきてしまいます。
カビなどが生えていたら完全にアウトです。
カビはある程度繁殖しないと目で見えないのですが、存在はしているので、見た目だけで判断するのは危険です。
おにぎりをおいしく食べる方法
おにぎりの味を楽しむならば、中の具にこだわるのが手っ取り早いです。
少し味の濃いものを選ぶとアクセントになりおいしく食べることができます。
例えば、塩鮭、塩昆布、おかか、ゆかり、など。
ある程度塩分が高いものは、防腐目的でも使えますが、中心に入っているだけの場合、周囲には効果がありません。
全体に混ぜ込んだ状態でおにぎりにすることで、全体の防腐効果が期待できます。
まとめ
おにぎりの賞味期限:12時間
おにぎりの消費期限:1日
—
おにぎりは、作るとき、持ち運ぶとき、保管する時、それぞれに注意すべき点があります。
雑菌を付けない、繁殖させない、を心掛けることで食中毒を防ぐことができます。