【食品業界の闇】「1/3ルール」で年間1200億円分の捨てる食品を買わされている日本の消費者
食品業界では当たり前の「1/3ルール」をご存知でしょうか?
「賞味期限が切れたら捨てる」のではありません。
賞味期限が2/3残っていても、普通に食べられるものでも捨てているのが現在の日本なのです。
現在の実情を知って、ぜひ改善案を考えてみてください。
流通業界の闇「1/3ルール」とは
1990年代に大手小売店がルールとして設定した独自ルールです。
その後、この小売店の力が強すぎるため、他の小売店も追従し、現在ではほぼすべてのメーカー、卸売り店、小売店、がルールとして実行している物です。
国などは一切かかわっていません。
1/3の期間が来たら捨てる
メーカーが食品を製造したら、賞味期限の1/3までの期間にスーパーなど小売店に納品しないといけないと言うものです。
メーカーは1日でも早く卸売店に納品しないといけませんし、卸売り店も一刻も早く小売店に納めないといけません。
期間が過ぎたものは、スーパーなど小売店が受け取り拒否するのです。
賞味期限が6か月とした例
また、卸売店も仕入れたらすぐに出る商品ばかりではありません。
スーパーなど小売店が買ったときも、賞味期限の1/3期間内の物でないと小売店は受け取らないのです。
卸売店は、買取りの場合は賞味期限が十分残っていますが食品を廃棄します。
返品できるものは、メーカーに戻りますが、メーカーも捌けないので廃棄します。
スーパーでも賞味期限が残っていても捨てる
スーパーなど小売り店でも、賞味期限まであと1/3になったら廃棄するか、メーカーや卸売店に返品します。
缶詰などは安く売ると、正規の値段の物が売れないので廃棄します。
季節ものの商品や、パンや牛乳など比較的賞味期限が短い物だけ安売りをするようです。
主導権は製造から小売りに移動した
その昔、製造しているメーカーが一番偉かったと言えます。
「おいしいものを作ることができる」「安く食品を作れる」と言うことで、かなり価格にしても、製品にしても主導権を握っていました。
そのうち、大手小売店が消費者の考えを忖度して主導権を握ります。
そこで、出てきたのが1/3ルールと言えます。
小売店は消費者の意見の代弁者のように扱われてきましたが、これだけ大量に捨てられるとなると、本当に代弁者なのか疑問に思えてきます。
ちなみに、この1/3ルールを作ったとされる「大手小売店」と言うのは、どこなのか明かしている本、雑誌、サイトはありません。
参考までに、1990年の上場スーパーの営業収益額のランキングを掲載しておきます。
ランキング | 企業名 | 本社 | 営業収益(億円) |
1 | ダイエー | 兵庫 | 1,842 |
2 | イトーヨーカ堂 | 東京 | 1,355 |
3 | 西友 | 東京 | 1,048 |
4 | ジャスコ | 東京 | 995 |
5 | ニチイ | 大阪 | 708 |
6 | ユニー | 愛知 | 524 |
7 | 長崎屋 | 東京 | 409 |
8 | イズミヤ | 大阪 | 371 |
9 | 忠実屋 | 東京 | 315 |
10 | マルエツ | 東京 | 296 |
参考:50 年に一度の大転換期を迎えるスーパーマーケット業界 みずほ銀行作成
1/3ルールで捨てられる食品は年間1200億円
消費者は、別に自分が捨てるわけではないからと、他人事のように思ってはいけません。
これが、1/3ルールを継続させ続ける要因の一つとも言えます。
また、知らず知らずのうちに消費者は、価格と言う点でリスクを負わされているのです。
メーカーが価格設定をするとき、1/3ルールで捨てる分まで価格に乗せておく
1/3ルールに引っかかって捨てられる分の損失はメーカーやスーパーなどの小売店がこうむります。
廃棄される食品の費用もそうですが、廃棄料もメーカーやスーパーの負担です。
ざっくりとですが、これは出荷量の1/4程度になります。
つまり、メーカーやスーパーなど小売店はこれらの損失を価格に転嫁して値付けします。
簡単に言うと、1000円で売られている商品は、本来750円の商品で、250円は捨てられるごみの分の値段をあなたは支払っていると言う訳です。
あなたは、ごみを買っていると言うことをご存知でしたか?
我々消費者ができること
そもそも「賞味期限」とは
そもそも「賞味期限」とは「おいしく食べられる期間」です。
安全に食べられる期間の「消費期限」とは別の物です。
賞味期限を過ぎても、その1.3倍~1.5倍くらいの期間は食べられる可能性が高いです。
賞味期限が6か月の物は、8か月~9か月と言うことになります。
カップラーメンなどは、東日本大震災において全国から救済目的で送られました。
しかし、「賞味期限」=「食べられる期間」と言う誤解から、まだ食べられるのに大量に廃棄されました。
震災で切羽詰まった状況でも日本においては食品が捨てられるのです。
カップラーメンでは、業界で賞味期限を無理のない範囲で延ばすことにしました。
賞味期限は5か月間だったものは、業界内で6か月間に統一した。
[icon image="arrow2-r"] カップラーメンの賞味期限・消費期限・日持ちについて
主導権を消費者に
昔、製造メーカーに主導権があったのですが、約30年経過した現在では、スーパーなど小売店が主導権を持っています。
商品の企画や価格の決定権は小売店にあるのです。
現在は、安いものを求めている方が多いのですが、「安全」「安心」の食材を「安く」買うようにしたいものです。
通常、商品価格を25%下げようとしたら、大量に添加物を使うなど安全が切り捨てられて製品が作られます。
そうではなく、ロスする分を添加させないだけで25%は価格が下がるのです。
その分、安全や安心なものを求めたら、価格は現在のままかもしれませんが、質は確実に良くなります。
安全なものしか買わない。
安心なものしか買わない。
一方で、賞味期限の正しい知識を得て、「賞味期限内ならば買う」。
長期保存を狙わず、今日、明日などで使う分だけを買う。
たったこれくらいで、世の中は変わっていくのです。
ちょっと探せば、賞味期限がちょっと少ないと言うだけですごく安く販売しているサイトなどを見つけることができます。
たとえば、ここ。
どうせ買うものならば、こういったところから買って、節約+社会貢献と言うイイトコドリからスタートしてみるのも良いと思います。
[icon image="arrow2-r"] 節約+社会貢献で良い賢く買う方法